6/28
昨夜早く寝たため早朝4:30に覚醒し、天気も良いので何をするか考える。
こんなに天気良くなるなら昨日キャンプを強行しておくべきだったか・・などと悔やんでみたり。。
体調もいいし登山に行くことに決めた。
7:00まで待って仲間に連絡。皆予定が入っており、やむなくソロで登ることに。
そうと決まれば即出発。カムイヌプリへ向かう。
ここは登山道までの林道が長くて悪路なため、車の腹こするからゆっくりと15分くらいかけて登ってゆく。
先行者のおじいさんが声をかけてくれて、「登るのかい?」って格好見れば分かりそうなモンだけど、一応「はい!」と返事する。「じゃあお先に」と言ってその人は登り始めた。
10分くらい遅れて入山。カムイヒュッテで追いついたが、やるね~このおじいさん。70overとは思えないよ。
今度は自分が先行する。6合目を過ぎた辺りから登山道脇の竹林を覗くと、まだ食べ頃サイズのタケノコがある。日当たりの良い所のタケノコは伸びてるが、よく探せばこの時期にしてはかなりの収穫が望めそう。ダニ付くから採りませんけど。。
途中の給水ポイント「ヌプリの泉」で1L確保。
クサリ場でおじいさんを見守り、無事を確認してからペースアップ。
そこからおじいさんも早かった。
自分が登頂してから7分くらいでおじいさんも登頂。

このじじただ者ではない、と思い話しをすると“やはり”である。
天気の良い日はほぼ毎日登っているらしい。しかも自宅からずっと徒歩で来るというから驚きだ。
自宅からの往復で5時間はかかるらしい(汗)
実質登山よりも往復のウォーキングの方が長いという・・
こんな楽しみ方もあるんだなぁと考えさせられた。
今日はソフトボールの試合だったが自分はサボリ。でも試合が気になり下山後に見に行った。
1回の裏が終了して守りの場面から観戦。
試合は負けてしまった(爆)
選手として出ている登山仲間が「もう一回行きましょうよ」と言う。
もう一回とは登山のことですか?
あの~、私を殺す気でしょうか?(汗)
この氏には飲み会を幾度となく断っているので今日くらい、死んだ気で行ってみる事にした。
一旦自宅に戻り昼食と休憩をとったらかなり回復できた。
今度は野郎4人のパーティーで「オロフレ山」に行くことにする。
こう暑いと高山を目指すのが望ましい。山頂が涼しい事を祈る。
この日は行楽客が大勢だった。駐車場がほぼいっぱい。ツアーバスも1台あるし。。
売店もないのに皆さんどこで何してるの?
もしかして皆登山ってオチある?(爆)
登山者は多かった。特に写真撮ってる人が多かったなぁ。
もうちょい早い時期なら、チングルマの群生が見事だったろうに・・
若めの人もいたが、殆どが高齢者だったような・・
登山道が狭いため、斜度40°を降りる高齢者集団が通り過ぎるのを待ったりして結局1時間以上かかって登頂。
羊蹄山まで見えて気持ちえぇ。
下界よりは断然涼しいが虫は多かった。

この日二度「シマリス」を見た。
2mまで接近したがカメラが携帯なので上手く撮れず。

どこにシマリスが居るかお分かりか。
下山後は軽く屋外で焼肉のはずだったが、近所が集まって結局22時過ぎまでやっていた。
そのせいか翌日の大腿筋の疲労は大変なものであった。
左膝関節もダメージを受けている。
下山後の筋肉メンテナンスは重要だと思った。
クーリングやマッサージ、温泉に浸かるのもいいだろう。
このように低山なら“一日二山”は可能だ。体調次第では楽勝か?!
本業はこっちです ポチッとお願いします → 