fc2ブログ

ロックフィッシュを釣る

アウトドア好きなアラフォーオヤジの 「遊び」 備忘録



渓流、山菜、登山必携!

menu rist







全タイトルを表示

HOME

presenter

DANJI

Author:DANJI
北海道 登別市在住

撮影機材歴
◆Nikkon COOLPIX E3100
(~H22.5)
◆RICHO Caplio R5
(~H21.12)
◆auW42K
(ブログ開設当初に使用)
◆auW53CA(EXILIM)
(~H23.11)
◆Canon EOS X3
(H21.12~)
◆PENTAX Optio H90
(H22.6~H24.7)
◆iPhone4s
(H23.11~)
◆RICOH GR DIGITALⅢ
(H24.8~)
◆iPhone6
(H26.9~)




タックル
◆メジャークラフト エアライツ AL-782PE
(2008/5~)
◆ダイワ インフィート VR-72ML
(2006/10~)
◆テンリュウ ロックアイ RE83SP-M
(2006/10~2010/12)
◆ダイコー スピア SR-74C
(2007/11~2010/12)
◆オフト ヒロイズム ピッチング/Hテキサス67B MH
(2010/4~)
◆ダイワ Cy2500
(2006/10~2008/4)
◆ダイワ レブロス2506
(2008/4~2010/4)
◆シマノ ナスキー2500S
(2010/4~)
◆シマノ ツインパワー2000
(1997頃~)
◆アブガルシア revoインショア
(2007/11~)

ライン
◆ファイヤーライン スモーク 18lb
◆ファイヤーライン クリスタル 16lb
◆サンラインベーシックフロロ 10lb
◆TORAYバウオスーパープレミアム 14lb
◆クレハ リバージR-18リミテッド 8lb

愛用ノット
◆PRノット

愛用リグ
◆ナツメ3/4/5号のテキサスリグ
◆ジグヘッド1.8/3.5/5/7g

愛用フック
◆FINA ナローゲイプ#1/0
◆FINA ワイドゲイプ#1/0
◆DECOY kgHOOK #2
◆DECOY DREAMHOOK #2


◆お問い合わせはこちらから

アクセスマップ


ジオターゲティング

TOTAL ACCESS

ワカンを持ったが必要なかった。

クラストしていたから終始アイゼン。
IMG_4520.jpg
1062P先のコルからはピッケル必須。

IMG_4522.jpg

この日、西風が強めだった他は異常なし。


ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



スポンサーサイト



1/11
結構な降雪があったので、調査のためオロフレへ。
下界は-9℃
現地は-13℃
現地は吹雪です。

今日はワカンで
IMG_4371.jpg

まだブッシュが多く見られます
IMG_4372.jpg


IMG_4373.jpg

フカフカのパウダーですので、ラッセルがキツイ
IMG_4374.jpg
1人は大変です
120㎝にしたポールがスッポリと埋まる
膝上ラッセル

IMG_4375.jpg

IMG_4376.jpg
早く樹氷になぁ~れ~

急登の沢を登り切って稜線に出ると写真撮れないくらい吹雪

コル手前でホワイトアウトになり、引き返しました


ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



12/12
天気がいいのでオロフレ山のバリエーションルートを開拓しようと入山。
積雪量が少なく、藪漕ぎ状態で耐えられなくて敗退。

IMG_4281.jpg

IMG_4282.jpg

IMG_4283.jpg

IMG_4284.jpg



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



11/24
今日は雪ですね
ということで、山行です。

思ったより積もってる。スキー背負って歩くこと40分で、登山口に到着。
しかし、吹雪が半端ないので撤退です。しょぼん

020_2016031722150317d.jpg

021.jpg

022.jpg

023_20160317221500152.jpg

024.jpg
4/29 晴れ

天候が良いのと、残雪状態の確かな情報がありましたので、メンバーを初めて冬季ルートに連れていけました。
壮瞥ルートからの入山です。自分もこのルートは初でしたが、条件がいいので行ってみました。
IMG_3207.jpg

地図とGPS、トレースを頼りに稜線まで上がります。
IMG_3208.jpg
イメージとは異なるので、やはり冬山は怖いなと感じる。

滑落も十分あるトラバース。メンバーを慎重に誘導します。
IMG_3209.jpg

危険地帯をクリアし、なんとか登らせてあげることができました。
IMG_3210.jpg
山頂はまだ2m以上積雪があります。

帰りは登別ルートから。
IMG_3216.jpg
沢水が結構な水量で流れているので、今期はこれで最後でしょう。

940mのトンネルを潜り抜けるとスタート地点に出ます。
IMG_3219.jpg

もう日差しが強くて、サングラスや日焼け止めが必須です。自分は日焼け上等ですけどね。
あまりにも暖かくて気持ちいいので、駐車場で1時間も駄弁って帰りました。
下界の方が寒かったですね。


ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



11/20

一昨日行ったばかりだが、希望に添うこととします
40分かけて登山口目指します
IMG_2810.jpg

今日もいい天気に恵まれましたね
IMG_2813.jpg

満足度の高い、今年最後の山登りになりましたね
IMG_2815.jpg

春から始まり今年一年本当にお疲れ様でした
自分は冬季も続けますが、また来春元気な顔で山行きましょう



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



11/18 曇り~晴れ

先日、展望台までのゲートが閉鎖されたので、ここまで歩きです
IMG_2782.jpg

IMG_2784.jpg

IMG_2786.jpg

IMG_2785.jpg

IMG_2788.jpg

IMG_2792.jpg

IMG_2793.jpg

IMG_2794.jpg

IMG_2796.jpg

IMG_2800.jpg

IMG_2801.jpg

IMG_2803.jpg

IMG_2806.jpg

IMG_2807.jpg

IMG_2809.jpg

夏道は今月いっぱいだろうかね~



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



メンテナンスとは書きましたが、釣り具とかのメンテではなく

自分の身体のメンテです


先日の羊蹄登山で両大腿筋挫傷の診断を受け、安静に過ごしていました

あれから2週間

痛み解消し、筋肉の緊張もほぐれたのでリハビリせにゃいかん

トレーニングジムとか行けばいいんだけど、お金がね・・・

やっぱ自力でしょ 笑

登山で痛めた筋肉なら登山でトレーニングするのが一番? 

無理せず、比較的運動量の少ない山 て言うと

オロフレっしょ♪

天気もいいしはりきってトレーニング行こう!♪

再発が怖いのでゆっくりね
IMG_1830.jpg
日高方面 日高の山々が見える

今日は太平洋が雲海になってるね

IMG_1832.jpg

IMG_1836.jpg
ピークだよ~

眺望サイコー!♪
IMG_1837.jpg

ゆっくり登ったつもりだけど1時間で着いちゃった

IMG_1838.jpg

IMG_1840.jpg

十勝岳、ニセコ連邦、日高山脈、道南駒ヶ岳などなど全部見えたような

こんな日は珍しいね


下山途中で膝に違和感を感じたけど、荷重移動を意識して下山

問題ありませんでした


さぁ、山行き再開といきますか




ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



山行記録として

自宅近くを流れる幌別川にて
IMG_1646.jpg
2013/7/12 iPhoneで撮影

翌7/13 オロフレ山へ
IMG_1648.jpg
いい天気でした 気持ちよかったです

しばらく登ってないけど なんとか1時間切りました

看板見やすくペイントしてくれてました
IMG_1649.jpg
山岳会の方でしょうか

onlyさんでしょうか




ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



2/23 sat

今日の気温は、下界で-4℃、オロフレ頂上トンネルで-11℃と開きあり

朝飯もないのでコンビニで買い物して、出遅れました


-11℃ですから、外で支度したら体が冷えるので車中で支度して

10時半頃登り開始です

先行者さん1名 すでにトレースは消えかかっている

強風で地吹雪、目が痛い

ゴーグル持ってくればよかった・・・

先行者さんは沢から登った様子だが、雪崩が恐くて迂回のルート
IMG_1412.jpg
30度以上ある急斜面を、ラッセルしながら直登はキツイ

たまに膝下ラッセルになるので余計キツイ・・泣

稜線に出たらそれはもう強吹雪
IMG_1417.jpg
クラストで歩きやすいのだが、バランスを崩されるほどの強風

風速は10m以上と思われる

30分くらい様子みたが治まる気配なく下山とする

沢の間にこんなもの見つけた
IMG_1419.jpg
幅6m 高さ1.6mくらいの自然のアーチ

ぶら下がってもビクともしない

早々に下山して時間が余ってるので景色等を堪能
IMG_1424.jpg


これまた時間が余ってるので、サンライバスキー場へ
IMG_1436.jpg
猛吹雪でしたが、間もなく晴れました

土曜日にしては客が少ない印象です

ここで気温-8℃ スキーにはちょっと寒すぎ?

こう寒かったら雪質は良いが、もうすぐ暖かくなるので、滑るなら今のうちだね




ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



2013/2/1 Fry

今年は御来光室蘭岳登山を義弟夫婦と行く予定でしたが、生憎の天候で断念しました

当日は結局晴れ間があり、思い切って行けばきっと拝めたであろう御来光

でも、何が起こるか分からないのが自然

夏山も登ったことのない初心者連れて無茶できないから


今回はリベンジとなりますが、なんと

義弟の嫁、妊娠が発覚したため、またしても断念

おめでとうございます、なんだけど・・なんか複雑な気分・・・


義弟は登る気満々なので行ってきます

二人なら室蘭岳よりハイレベルな山でしょ

ということで、オロフレです


オロフレは冬季間、夜間閉鎖です

ゲートは9時オープン、17時クローズとなります


狙った訳ではないのに9時キッカリにゲート通過できました

またまた登別ルートから入ります

一番乗りで準備していると、ソロ登山者さん来ました

一緒に登るつもりではなかったけど、結局この方とはピークも休憩も

最後まで一緒でした 笑


気温は高めでマイナス5~6℃だったと思います

風もそんなに強く吹いてなくて

でも視界不良、ガスってましたので、視界20mくらい

ホワイトアウトって場面もあり撮影は意味なし


最後の登りはヤバかった

笹で滑って滑落、なんて事もある

スノーシューでは無理なので、ツボで登ったよね

これからのオロフレはピッケル、アイゼン必要だな~

雪崩の心配もあるし

ロープ使おうかと思う場所もあった


ピーク約2時間(休憩含む)

下山約1時間20分(休憩含む)

全行程3時間20分


地道に山を覚えていこう

経験も

知識も




ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



今日は独りで山行きと思ってたんですが、家族暇そうなので誘ってみる

珍しく次女も行くーーーーと言われるが、靴がないからダメ!

チーン・・・ ふてるよね そりゃ


下界からは天候不良が確認できていたので、フル装備で行く


長女と二人 10時頃出発して登別ルートから入ります

ゲイターの装着からレイヤリングの指導、チェックまで


手袋濡らすな!

ニットしかないので、仕方なく自分のグローブを与える・・

先行者(たぶんONLYさん)がラッセルしてくれたお陰で、比較的楽な登りでした

長女は苦戦してましたけど・・


IMG_1322.jpg
稜線に出た図

IMG_1334.jpg
スノーモンスターの下で休憩

IMG_1329.jpg
この通り天候は悪かったです

でも比較的暖かいのね マイナス7℃くらいかな

コルまで2時間近くかかったので、残り時間考えると今日はピーク無理

長女のスノーシューは登山用じゃないので、ヒールリフター付いてないし

ここで引き返すことにしました
IMG_1340.jpg
次回はソロでピーク踏みます


帰るとなったら・・・
IMG_1352.jpg
晴れましたね・・ クッタラ湖を眺望


IMG_1362.jpg
下山も楽しく

おっかけで下山してくる方が・・・ たぶん先行者のONLYさんだ

ブログを拝見し、前々から一度お会いしたいと思ってた方


話しかけてくれ、それとなく聞いてみると

やはり!ONLYさんでした 感激

もっとお話したかったです

またお会いできる日を楽しみにしています



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



下界はまずまずの天候なんだけど、峠の展望台まで来ると寒い!

気温12℃
IMG_0903.jpg
だまっていると寒いけど、これがまた登ると暑いんだ~


IMG_0904.jpg

やや色気付いてきたけど、見頃はいつごろになるかな~

遠く見える頂だけど、案外着くの早かったりする
IMG_0905.jpg

1時間の壁は今日も破れず・・・(T▽T) 1時間5分で到着
IMG_0908.jpg
高度は始っから狂ってた  ここは1230.8mでございますm(_ _)m


おぉ!雨雲がやってくる
山頂で老夫婦にトマトご馳走になってお腹膨れたー\(^o^)/
IMG_0911.jpg

樽前ホロホロ方面も雨だな
IMG_0913.jpg


見た目美味しそうなキノコ!
IMG_0915.jpg
食えるのか???


採らなかったけどね



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
今日めっちゃイイ天気っす!

こんな快晴ありえない! 行くしかないでしょう、山に!!ワラ

どこ行こうかって悩みましたが、コンディションいい時に行ってみたかったオロフレ山に決めっ!

取りつきも分からない、ルートも分からないのでネットでリサーチしておいた情報とGPSでなんとかスタートできました。

融雪は進んでおり、クラストが融けてシャーベット状に。

歩きやすいけど、所々埋まりますね。

アイゼンで行けるかと思ったんですが、これならスノーシューで良かったです。
IMG_0479.jpg
黄砂の影響で汚ないですね。遠目から見ると分からない。


分岐に差しかかった所で休憩。ほぼ直登してきたので疲れましたわ。ワラ
IMG_0480.jpg

大曲、登別、壮瞥ルートの分岐を遠目から観察。道迷い防止策。
IMG_0481.jpg

ずっと稜線なので迷うことないとは思いますがね。
IMG_0483.jpg
吹雪いたら危ないですもんね。

山頂アタックは怖かったですね。振り向いたら吸い込まれそうな急斜面で、滑落の心配もあり・・・
IMG_0488.jpg
休憩中におにぎりが滑落しまして・・・ワラ

救出できましたけどね。

そだ、風でポールも滑落しました。ワラ

笑い事じゃないですね。食料や道具を失うと命の危険もあるので、気を付けないといけません。


山頂です。気持ちいい~~~! 怖かったけどね
IMG_0489.jpg
ぴょんと出ているのは240cmのポールらしいです。

ちょうど山頂標識の所に積雪前設置したものだそうです。

積雪量はざっと180cmってとこ。

それ以上に積もってる部分アリ、そこだと2mオーバーです。

下山時に発見した雪崩箇所。
IMG_0492.jpg
ハイマツの下が空洞になっているので、そこが雪崩れたものと思われます。

怖いです。

それでもなんとか無事下山できました。
IMG_0493.jpg
休憩入れて3時間の山行でした。


怖いけど絶景なので、また行きたくなる山ですね!




ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



冬のオロフレに挑戦したくて現地に出向きましたが、あいにくの“吹雪”でしたので下山!

来馬岳でもと思ったけれど、どうも700m以上は吹雪いている様子。

やる気の問題もあり・・・・・・ 中止!


カムイヌプリでもと思って入り口まで行ってはみたものの・・・・・・

どうも天気が、雪質が気に入らない。やる気が起きない。


コーヒー入れてしばらく様子をみたけれど、やっぱりやる気起きず・・・・・・ 中止!


鉱山町方面を流していると、路駐してる3台の車、どうやら猟友会。

鹿撃ちしている模様。

流れ弾来ないかハラハラ ドキドキ ジェットコースターラブw


雰囲気良かったらスノーシューハイクでも・・・・・・ と思ったけれど、雰囲気良くないので中止!


帰って日記(ブログ)書いてDVD鑑賞でもしようっと。


もったいない休日の過ごし方の一例だわ。。。




ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



今日は率直に言って

仕事サボりました


朝起きると快晴で、こんなチャンス逃していいの?! ってなくらいスカッと晴れてました

なので職場にコール! 夜勤者カモン♪

有給休暇を消化しなくては勿体ないしね(年度変われば投げられる)


それで・・・

どこへ行くかですね


遠くは一人では面倒な気がして、やはり近場ですか・・・汗

この辺で一度しか行ってない山

「来馬岳」にでも行ってみます♪

CA390156.jpg
登山記録チェックしたら、今日は誰も登ってない

昨日は一人だけ

やっぱオロフレにしよ~っと・・・汗


オロフレは、やはり人気がある山ですね

結構登ってます

今日は先行者二人ですけど

はりきって行ってきますっ!

快調、快調♪

約50分で山頂に着きました


CA390158.jpg
長らくタグを付けたままだった「グレゴリーZ55」をデビューさせました♪

テン泊なんてそうそう出来ないので、いつになったら使うのか

使わないで売るのはイヤだしね・・・汗


CA390159.jpg
サイドビュー

荷物少ないからコンプレッションで締めてぺらっぺらです


フィット感最高!

ショルダーパットが肉抜きしてあるから、汗も素早く乾いて すごくいいですね


CA390161.jpg
仕事に持って行くはずだった弁当を食べます 笑

多いので残します 爆


雲が出ちゃって徳舜瞥山とホロホロ山が見えません 泣
CA390162.jpg

秋には是非登っておきたい山です

紅葉が綺麗です



そうそう

夕方から釣りに行きました

大潮なので期待しましたが、人少ないし、魚っ気ないし


それでも、マゾイ2匹

アブらしきバイト×1 ワームとられた 爆

相方と合流して、ガヤ1匹・・・

反応薄いので早々にやめました

釣れる場所が限られてるんですねぇ(限定一席)・・・爆



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす




今日は近所の仲良しさんと登山です。

嫁と2回目の参加Yちゃん、初参加のRちゃんでオロフレに行って来ました。


晴れのち曇りの予報でしたが、峠はガスが濃くて眺望は期待できませんね。
IMGP0585.jpg
出発前の記念撮影。

時折パァーっと晴れますが、あっという間にガスに覆われて安定しません。
まさに「女心と秋の空」ですね・・

まぁそれはそうと、ここは危険箇所がいくつかあるのでアドバイスしながら行きますが、山歩き慣れてない人たちなので結構ハラハラしますね(汗)

コルで休憩
IMGP0587.jpg
あの向こうの頂に行くんですよ~

全体的に見て急登は少ない山ですが、ちょっと急になると息が上がる女性陣でした。

Rちゃんは初参加なのに一番調子良かったんでない?(笑)

1時間20分で登頂。
IMGP0594.jpg
看板を留めてるネジが朽ちてしまったのですね。
三角点に立てかけられてました。
そういえば元々はこんな状態でしたね。

登頂の喜びを・・
それぞれの旦那さんに報告してるようです。(笑)
IMGP0595.jpg

山頂ではコーヒー入れたり弁当食べて楽しい時間を過ごせました。
癒しは癒しで良いし、こうして仲良しさんで来るのもまた良し♪

下山は慎重に。岩場は危険ですから。

コルから見えていたニセピークに立つ。
IMGP0597.jpg

怪我させては失態だと思って注意を促しながら歩いていましたが、嫁がコケて尻もちついてしまいました(爆)

打ち所悪かったら・・・(汗)

あとはハプニングもなく、無事下山しましたので・・
IMGP0601.jpg
記念写真ですね!(爆)

皆さんいい汗かいたようで、気持ち良く終了出来ました。 めでたし、めでたし



にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ



6/28
昨夜早く寝たため早朝4:30に覚醒し、天気も良いので何をするか考える。
こんなに天気良くなるなら昨日キャンプを強行しておくべきだったか・・などと悔やんでみたり。。

体調もいいし登山に行くことに決めた。
7:00まで待って仲間に連絡。皆予定が入っており、やむなくソロで登ることに。
そうと決まれば即出発。カムイヌプリへ向かう。

ここは登山道までの林道が長くて悪路なため、車の腹こするからゆっくりと15分くらいかけて登ってゆく。
先行者のおじいさんが声をかけてくれて、「登るのかい?」って格好見れば分かりそうなモンだけど、一応「はい!」と返事する。「じゃあお先に」と言ってその人は登り始めた。
10分くらい遅れて入山。カムイヒュッテで追いついたが、やるね~このおじいさん。70overとは思えないよ。
今度は自分が先行する。6合目を過ぎた辺りから登山道脇の竹林を覗くと、まだ食べ頃サイズのタケノコがある。日当たりの良い所のタケノコは伸びてるが、よく探せばこの時期にしてはかなりの収穫が望めそう。ダニ付くから採りませんけど。。
途中の給水ポイント「ヌプリの泉」で1L確保。
クサリ場でおじいさんを見守り、無事を確認してからペースアップ。

そこからおじいさんも早かった。
自分が登頂してから7分くらいでおじいさんも登頂。

このじじただ者ではない、と思い話しをすると“やはり”である。
天気の良い日はほぼ毎日登っているらしい。しかも自宅からずっと徒歩で来るというから驚きだ。
自宅からの往復で5時間はかかるらしい(汗)
実質登山よりも往復のウォーキングの方が長いという・・
こんな楽しみ方もあるんだなぁと考えさせられた。


今日はソフトボールの試合だったが自分はサボリ。でも試合が気になり下山後に見に行った。
1回の裏が終了して守りの場面から観戦。
試合は負けてしまった(爆)
選手として出ている登山仲間が「もう一回行きましょうよ」と言う。
もう一回とは登山のことですか?
あの~、私を殺す気でしょうか?(汗)

この氏には飲み会を幾度となく断っているので今日くらい、死んだ気で行ってみる事にした。
一旦自宅に戻り昼食と休憩をとったらかなり回復できた。
今度は野郎4人のパーティーで「オロフレ山」に行くことにする。
こう暑いと高山を目指すのが望ましい。山頂が涼しい事を祈る。

この日は行楽客が大勢だった。駐車場がほぼいっぱい。ツアーバスも1台あるし。。
売店もないのに皆さんどこで何してるの?
もしかして皆登山ってオチある?(爆)

登山者は多かった。特に写真撮ってる人が多かったなぁ。
もうちょい早い時期なら、チングルマの群生が見事だったろうに・・
若めの人もいたが、殆どが高齢者だったような・・

登山道が狭いため、斜度40°を降りる高齢者集団が通り過ぎるのを待ったりして結局1時間以上かかって登頂。
羊蹄山まで見えて気持ちえぇ。
下界よりは断然涼しいが虫は多かった。
CA390385.jpg

この日二度「シマリス」を見た。
2mまで接近したがカメラが携帯なので上手く撮れず。
CA390387.jpg
どこにシマリスが居るかお分かりか。

下山後は軽く屋外で焼肉のはずだったが、近所が集まって結局22時過ぎまでやっていた。
そのせいか翌日の大腿筋の疲労は大変なものであった。
左膝関節もダメージを受けている。
下山後の筋肉メンテナンスは重要だと思った。
クーリングやマッサージ、温泉に浸かるのもいいだろう。

このように低山なら“一日二山”は可能だ。体調次第では楽勝か?!



本業はこっちです ポチッとお願いします  にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ


6月30日に2人で登ったオロフレ山の様子です。

PVでの負荷を考慮してreadmoreに格納しました。

ご覧になりたい方はどうぞ。↓