fc2ブログ

ロックフィッシュを釣る

アウトドア好きなアラフォーオヤジの 「遊び」 備忘録



渓流、山菜、登山必携!

menu rist







全タイトルを表示

HOME

presenter

DANJI

Author:DANJI
北海道 登別市在住

撮影機材歴
◆Nikkon COOLPIX E3100
(~H22.5)
◆RICHO Caplio R5
(~H21.12)
◆auW42K
(ブログ開設当初に使用)
◆auW53CA(EXILIM)
(~H23.11)
◆Canon EOS X3
(H21.12~)
◆PENTAX Optio H90
(H22.6~H24.7)
◆iPhone4s
(H23.11~)
◆RICOH GR DIGITALⅢ
(H24.8~)
◆iPhone6
(H26.9~)




タックル
◆メジャークラフト エアライツ AL-782PE
(2008/5~)
◆ダイワ インフィート VR-72ML
(2006/10~)
◆テンリュウ ロックアイ RE83SP-M
(2006/10~2010/12)
◆ダイコー スピア SR-74C
(2007/11~2010/12)
◆オフト ヒロイズム ピッチング/Hテキサス67B MH
(2010/4~)
◆ダイワ Cy2500
(2006/10~2008/4)
◆ダイワ レブロス2506
(2008/4~2010/4)
◆シマノ ナスキー2500S
(2010/4~)
◆シマノ ツインパワー2000
(1997頃~)
◆アブガルシア revoインショア
(2007/11~)

ライン
◆ファイヤーライン スモーク 18lb
◆ファイヤーライン クリスタル 16lb
◆サンラインベーシックフロロ 10lb
◆TORAYバウオスーパープレミアム 14lb
◆クレハ リバージR-18リミテッド 8lb

愛用ノット
◆PRノット

愛用リグ
◆ナツメ3/4/5号のテキサスリグ
◆ジグヘッド1.8/3.5/5/7g

愛用フック
◆FINA ナローゲイプ#1/0
◆FINA ワイドゲイプ#1/0
◆DECOY kgHOOK #2
◆DECOY DREAMHOOK #2


◆お問い合わせはこちらから

アクセスマップ


ジオターゲティング

TOTAL ACCESS

  • 来馬岳バックカントリー 2016/3/13

天気はよろしくないですが、登りますよ。

ズルして第一リフト乗って、ダイナミックコースから登ります。
クラストの上にうっすら乗っかったパウダーが、シール登攀の妨げになるため、アイゼンで。
IMG_4527.jpg
ワンタッチアイゼンだと、スキーブーツにも装着できるからいいね。
その際もちろんAフレームで。
IMG_4529.jpg
5合目からはシール歩行に。
馬の背、結構積雪増えたね。笹が殆ど隠れてる。
IMG_4534.jpg

8合目からは再びAフレームで。
IMG_4535.jpg
山頂

8合目以上はいい雪なんだけど、クラストの上に積もってるもんだから雪崩れるね。
IMG_4537.jpg
慎重に滑りながら、沢筋でもターンしたら結構な雪崩れ。
慎重に、楽しく、高度を下げて、写真撮る余裕がなかった。

下りたらまぁ楽しそうなことやってるし。
IMG_4538.jpg
パドルクラブさん。
俺も試乗したかった。
女子には親切だが、貧乏そうな男子にはそっけない態度。
店には行ってあげない。


ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



スポンサーサイト



  • サンライバスキー場オープン翌日状態確認 2015/12/28

12/28
昨日サンライバスキー場がオープンしました。ですが、降雪量が極端に少なくて、第三リフトしか運行出来ないとのことです。確かめに行ってきました。

ありゃまぁ、これはひどいブッシュだらけ
IMG_4314.jpg

セントラルコース
IMG_4316.jpg

ダイナミックコース
IMG_4317.jpg

第二リフト終点付近はいい雪が積もってますが
IMG_4318.jpg

IMG_4320.jpg

だんだん深くなる
IMG_4321.jpg

膝下まであるところも
IMG_4322.jpg

馬の背。
IMG_4323.jpg
雪庇になっていない、雪庇のでき始め

樹氷とまではいかない
IMG_4324.jpg
着雪状態

けど綺麗です
IMG_4325.jpg

IMG_4326.jpg

IMG_4327.jpg

IMG_4329.jpg

IMG_4330.jpg

山頂の雪庇は結構発達してました。
IMG_4331.jpg
踏み抜いたら、軽く雪崩れたくらいにして

IMG_4332.jpg

IMG_4333.jpg



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



  • 寝坊したから近場を散歩です 2015/11/4

11/4 晴れ
4週間も山行ってないからメタボ体形が目立つようになってきた。
2連休なので遠征しようと計画したけど、朝が全然起きれなくて、5時の目覚ましスルー。見事に寝坊した。
天気はいいので近場を歩くことにする。

冬期の登攀ルートを確認するためオロフレへ行ってみた。
008_20151110160925ef8.jpg
予定では本日からゲート閉鎖だったけど、このところ暖かいので、たぶん見送り。中頃になりそうだ。

西風が強めだが、天気がいいので日陰以外は暖かい。と言っても気温は一桁。
009_20151110160927218.jpg

羊蹄山も雲がなくシルエットがくっきりと
011_20151110160928242.jpg

太平洋側 すんばらしい景色 というか自然が作った芸術
013_20151110160929a8b.jpg

ひとまず下山して、展望台から旧道を見てたら行ってみたくなり、旧道を歩いていくが、藪漕ぎになるため止めた。
015_20151110160931249.jpg

代わりに来馬岳を登ることにした。
016_20151110161028af8.jpg

取付いたのが12時頃だったので、急がねば。

30分早く取付いた50代夫婦に5合目手前で追いつく。ちょっとペースが遅すぎて心配。山頂リミット時間を告げようか迷うが、見守りとする。下山時に判断して声がけしよう。
017.jpg

13時30分に山頂に立つ
026.jpg

手前左はオロフレ山 右に加車山 奥に徳舜瞥山とホロホロ山
020_20151110161032e73.jpg

太陽を背に急斜面下を覗くと、自分の影が・・・まるでブロッケン現象みたい(他人の画像でしか見たことないけど)
023.jpg

下山始めると、先ほどの夫婦がやっと8合目まで来ていたので、リミットまでには山頂に立てるだろう。そっとしておく。
028.jpg
ダイナミックコースの登りは斜度がきつ過ぎて辛いが、下りはもっと辛いのだ。
膝への負担がひどくて、3/4は後ろ向きに下りる。

ダイナミックコース中腹あたりで見つけてしまった 羆さんの糞
029.jpg
大きさからして、個体はジュニアか。
やっぱここも出るんだね。



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



8/4 来馬岳

この日はとにかく蒸し暑かった。

参加メンバーが3人という異例の少なさで、暑さも手伝って近郊の山に行くことにした。

5合目過ぎてから見え始めるオロフレ山
IMG_2265.jpg

湿度上昇で体力が奪われる
IMG_2266.jpg

10:10 ピーク到着
IMG_2267.jpg

2等三角点
IMG_2268.jpg


今度来る時は冬だな



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



3/17 MON

義弟と来馬岳に登ってました

下界の天候は良いものの、スキー場は0℃

登り口ですでに、下界と5℃以上気温差がありましたわ

いい感じですね
IMG_2054.jpg

トレースがないので、本日は私らだけですね

ラッセルも膝下で、部分的にクラストして歩きやすい

馬の背の雪庇はいい感じ
IMG_2055.jpg


7合目以上は急登です
IMG_2057.jpg
天気回復してきました


IMG_2059.jpg
山頂はモービルのキャタ痕がありました

毎年だけど気分悪い なんかね

鉱山町から上がってくるんだよね。勾配が緩いから



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



すっかりブログ更新怠っていました 汗

まぁ、すったもんだで忙しいかったのが正直なところですが 笑


これは昨年(2013)12月に来馬岳ひとりで行ってきた時の様子です

まだ積雪量が少なくて、取り付きから5合目まではブッシュだらけ、シカの糞だらけでした 笑

スノーシューはいらず、6本爪アイゼンでOK
IMG_1943.jpg

IMG_1939.jpg

IMG_1940.jpg
山頂まで夏道で行けました

天気が良くて気持ちいい!

天気悪くても気持ちいいんですがね!

最近のトレースなくて独占気分でした


帰りにまた両大腿部の筋挫傷が悪化?! 痛くて途中から後ろ向きに下りました

重症です 笑



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



スキーやら、その他山へ行ってたので今季初となります来馬岳

以前から計画してた方法を実行しました

スキー履いてリフトで5合目まで行き、監視室でスキーとブーツを預かってもらう

その辺にデポできるほど人口少なくない

つまり窃盗などの危険

監視員さんに声かけたら、快諾してくれました
IMG_1442.jpg
ブーツは室内に預かってもらい

「気をつけて」と気遣いまでしてくれた いい人だ

通称「馬の背」
IMG_1444.jpg
昨年より雪庇がデカいわ

毎度思うけど、ここ歩くの好きだわぁ~

90%クラスト 7%モナカ 3%その他

非常に歩きやすかった

9合目の上 つまり頂上直下で雪崩た跡
IMG_1445.jpg
気温が上がっていた昨日か一昨日のものであろう

ガスかかってたので見にくいが

山頂の大雪庇がなくなっているので、崩落した事が伺える

今朝~昨日のものか、スノーモービルのキャタピラー跡があった

これで雪崩誘発したのかも知れない



急登はキックステップが必要だったけど、ラッセルは殆どなかったんで

1時間かからず登頂できた
IMG_1448.jpg
奥に見えそうで見えないオロフレ山

最近はスッキリ晴れる日が少ない


斜度40度以上あろうか
IMG_1453.jpg
山頂より見下ろす馬の背は美しい



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



  • 積雪期の来馬岳② ~2012/3/23~

連日暖かいですね。

市道脇の雪山が大分融けてきました。

例年だとそろそろタイヤ交換の時期なんですが、今年は4月中旬くらいまで様子見た方が良さそう。


こう暖かくなると釣りでも・・と思いますが、今日は山行きですね。

シーズンが終了したサンライバスキー場。
IMG_0382_20120323155553.jpg
さらりと新雪積もってますが雪質は悪いです。スノーシューの底面にへばり付きますね。

シーズン中はできないので、セントラルコース→ダイナミックコースを直登します。キツイっす。

それでも赤い印まで30分でした。


馬の背
IMG_0387.jpg
雪庇は自然の造形美

早朝か昨日か、先行者が一人。MSRライトニングシリーズの足跡があります。

もなかとクラストの連続で歩きにくいので助かりました。

8合目からは急登ラッセル。キツイっす。


頂上の大雪庇
IMG_0392.jpg
恐怖を感じます。

ここ、もっと暖かくなったら雪崩注意ですね。


曇り空ですが、洞爺湖、樽前山くらいまで見通し良い日でした。
IMG_0395.jpg

時間も早いのでオロフレ方面へ散策に行きました。

スノーモンスター
IMG_0399.jpg
っぽくなっている樹氷。




ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす




嫁と二人きりでの登山となります。

1/20 晴天 微風 気温-6℃ 9:50スタート


IMG_0264.jpg


前日からの山行計画で足どりはスムーズ。
IMG_0261.jpg
ファミリーコース脇を快調に登っていきます。

目指すはあの白い樹氷群の来馬岳1040m峰の山頂
IMG_0263.jpg

第二リフト降車場
IMG_0265.jpg
ここは五合目となります


IMG_0271.jpg

八合目からは深雪の急登。ここから高度を一気に上げていきます。
IMG_0275.jpg
樹氷群は綺麗です

モナカ雪になっており、一歩一歩踏み固めるようにして登る。

ほぼラッセル状態。

まぁキツいですね。汗

傾斜角何度あるんだろう。40度まではないか。
IMG_0283.jpg

360度視界が良くて近隣の山々も冬ならではの美しい姿でした。

風もないので山頂でおしるこ作って  う~~~ん ウマイ!

嫁もこれで4山制覇。
IMG_0285.jpg

IMG_0290.jpg

下りは何度転んだか分からないくらい転びました。笑

ダイナミックコースの下りはきつかった~。

無事下山して、タイムは約4時間。嫁頑張ったーw

コースタイムといい、今日の天気といい、最高でしたわ♪




ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



6月25日に単独で登った来馬岳の様子です。

PVでの負荷を考慮してreadmoreに格納しました。

ご覧になりたい方はどうぞ。↓