fc2ブログ

ロックフィッシュを釣る

アウトドア好きなアラフォーオヤジの 「遊び」 備忘録



渓流、山菜、登山必携!

menu rist







全タイトルを表示

HOME

presenter

DANJI

Author:DANJI
北海道 登別市在住

撮影機材歴
◆Nikkon COOLPIX E3100
(~H22.5)
◆RICHO Caplio R5
(~H21.12)
◆auW42K
(ブログ開設当初に使用)
◆auW53CA(EXILIM)
(~H23.11)
◆Canon EOS X3
(H21.12~)
◆PENTAX Optio H90
(H22.6~H24.7)
◆iPhone4s
(H23.11~)
◆RICOH GR DIGITALⅢ
(H24.8~)
◆iPhone6
(H26.9~)




タックル
◆メジャークラフト エアライツ AL-782PE
(2008/5~)
◆ダイワ インフィート VR-72ML
(2006/10~)
◆テンリュウ ロックアイ RE83SP-M
(2006/10~2010/12)
◆ダイコー スピア SR-74C
(2007/11~2010/12)
◆オフト ヒロイズム ピッチング/Hテキサス67B MH
(2010/4~)
◆ダイワ Cy2500
(2006/10~2008/4)
◆ダイワ レブロス2506
(2008/4~2010/4)
◆シマノ ナスキー2500S
(2010/4~)
◆シマノ ツインパワー2000
(1997頃~)
◆アブガルシア revoインショア
(2007/11~)

ライン
◆ファイヤーライン スモーク 18lb
◆ファイヤーライン クリスタル 16lb
◆サンラインベーシックフロロ 10lb
◆TORAYバウオスーパープレミアム 14lb
◆クレハ リバージR-18リミテッド 8lb

愛用ノット
◆PRノット

愛用リグ
◆ナツメ3/4/5号のテキサスリグ
◆ジグヘッド1.8/3.5/5/7g

愛用フック
◆FINA ナローゲイプ#1/0
◆FINA ワイドゲイプ#1/0
◆DECOY kgHOOK #2
◆DECOY DREAMHOOK #2


◆お問い合わせはこちらから

アクセスマップ


ジオターゲティング

TOTAL ACCESS

  • 2016/3/26羊蹄山 真狩バックカントリー 同日の雪崩遭難事故

恐ろしい事故を目の当たりにしてしまった。
雪崩遭難だ。

2日後に遺体となって発見されるのだが、信じられないことに5m以上も埋まっていたという。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
バックカントリーの危険、重大なリスクを背負っていることを改めて考える機会になりました。


3/26 この日天候は穏やかで、先行者のトレースを辿って出発した
IMG_4547.jpg

間もなく夏の登山口に到達
IMG_4548.jpg

しばらくは樹林帯を進む
IMG_4550.jpg
天気が良いか、熟知していないと怖くて歩けない樹林帯

樹林帯を抜ける頃、標高は1000mくらいに達していた
IMG_4552.jpg

テラスの沢という超メジャーなオープン斜面が見えるが、雪崩が怖くて行けない
IMG_4553.jpg

夏道コース近くをトレースしていた
IMG_4557.jpg

昨夜降ったと思われる雪が、気温の上昇と共に湿って重くなるのが分かった
IMG_4559.jpg

なんとか7合目(テラスの沢上部)まで行きたかったが、10cmくらいのクラストに乗った雪が滑り出し、どうにも登りにくい
IMG_4562.jpg
100m高度を上げるのに2時間くらいかかっている
ヨダレが出そうな斜面だが、斜度30°くらいあるので、当然雪崩を警戒している
IMG_4563.jpg
スキーを担いで登ろうかとも考えたが、上部はもっと危険だろうな
100mで2時間かかっているし
あと500mくらいだし
残念だがやめよう
勇気ある撤退ということで
IMG_4564.jpg

天候が悪化しているし、ここでやめましょう
IMG_4566.jpg

地熱がある部分はこういうことになっているし
IMG_4567.jpg

2人のスキーヤー確認
IMG_4569.jpg
隣の稜線を歩くボーダーも確認
結構来ているな

オープンバーンは1ヶ所だけだが楽しめた
あとはツリーラン
IMG_4571.jpg
これがまた楽しくて楽しくて!
オープンバーンでの豪快なパウダーランも楽しいけど、広い林間でのツリーランはもっと楽しい!
IMG_4572.jpg
GPSで現在位置確認しながらだけど、地形図を見ながらコースを考え、滑るラインをイメージしたり
エクスプローラー感がある
IMG_4573.jpg
下りた瞬間から「また行きたい。もう1本滑りたい。」という欲求にかられる
しかし、メールが入ってるのに気が付いた
”大丈夫か”と仲間から連絡が来ていたのだ
”雪崩事故をニュースで報道してる”というのだが、周囲は静まりかえっている
ネットニュースを探したら、どうやら京極側で雪崩事故があった様子
IMG_4574.jpg
時間も早いし、事故現場の様子を見に行ってみた
NHKも来ており、ヘリも飛んでいる
しばらく捜索活動を見ていた
しばらくすると救急車は一旦引き返して待機するようだった
IMG_4576.jpg
捜索が難航しているようだった
見つかればいいな
無事ならいいな
遭難からあまりにも時間経ち過ぎてるな
心配しながら帰路へ
IMG_4578.jpg



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



スポンサーサイト



  • スキーだよ! ニセコアンヌプリ

3/5
ニセコアンヌプリの8時間券を手に入れたので行ってきました。
もうね、この歳になるとね、8時間は辛いのよ。
でも頑張って6時間滑った。休み休みね。笑

こちら、登別を6時に出発。
豊浦からニセコに抜けて、山間部でマイナス16℃でした。
IMG_4482.jpg

ニセコ連峰が見えてきた!
IMG_4485.jpg
天気いいからひとりでもテンション上がる。笑

テンション上がってるもんだから、早く上に行きたかったんだろうね。
券売所とかゴンドラ乗り場の写真撮るの忘れ・・・
IMG_4487.jpg
気が付いたら山頂目前でした。羊蹄山をパチリ。

山頂駅です。
IMG_4496.jpg
9時くらいだからそんなに混んでないけど、さすがニセコだ、人がいるね。
しかもインターナショナルだ。

これが噂のニセコルールゲート。今日は開放されてます。
IMG_4488.jpg
あさイチだと思ってたら相当滑ってますな。パウダーがない!泣
おいしいところは全て滑られていました。泣

それなら足で山頂まで行くぞ。
IMG_4497.jpg
シールも持っていたが、皆さん歩いているのでスキー担いで歩きました。

ヒラフからも続々上がって来ますね。
IMG_4501.jpg

40分くらいで山頂へ到着。
IMG_4502.jpg

反対斜面もかなり滑られていてがっかり。
IMG_4507.jpg
体力的にはもう一回来れそうだけどや~めた。

山頂から皆に見守られ?重めのパウダーを滑走。
IMG_4510.jpg
アンヌプリに戻らなきゃならないので、慎重にルートをとる。

えぇ沢ゲート。
IMG_4513.jpg


IMG_4514.jpg

中間にあるヒュッテはありがたいね。
IMG_4516.jpg
ほんと、年取ると休憩が必要で(;^ω^)

帰りに羊蹄山真狩登山口を偵察。
IMG_4519.jpg
外国人結構いた。

今度来るぜ。


ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



今年も羊蹄山

これで4回目になる

今回はメンバーを連れていくので、登りやすさから真狩コースを選択

6/13に予定してたのが、雨で中止

翌日は晴れの予報だったので、メンバーに確認したら皆行く気満々

6/14 早朝4時にこちらを出発する

6時前には取りつきたい考えだ

なんとか6時には出発できました
_1003234.jpg

予想通り雲海が見られた
IMG_3429.jpg

今回は山小屋に寄り道
IMG_3430.jpg
管理人さん、昨日から駐在始めたばかりですと

ちょっとお話をして山小屋を後にしました

父窯
IMG_3435.jpg
亡者たちのシュプールが見られるかなと思っていたが、こんだけ融けると消えてしまっているね

いつかは俺も!と思うけど、いつかとか言ってる間に動けなくなりそう

山頂
IMG_3443.jpg
5時間半かかりました

メンバーの疲労度もみながら、お鉢一周もできましたし
IMG_3447.jpg
長い下りに飽き飽きしながら、16時に無事下山

最高の天気に恵まれて、皆さん達成感と疲労感でいっぱいでしたね

真狩温泉に浸かりながら今登ってきた羊蹄山を眺めています
IMG_3453.jpg

数時間前にはあの頂に立っていたんだなぁ
IMG_3454.jpg

ほんと山って不思議な魅力がありますね

あ、お花はまだ早かったですね

それから、この日から2週間、喉の風邪で苦しむことに・・・



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす



  • 倶知安キャンプからの羊蹄登山 京極コース 2013/8/27

連休を利用して単独羊蹄タイムアタックを決行しました

27日は夕方から雨予報が出ていたが、降られる前に下山できるだろう

26日昼過ぎに出発

途中で給水(京極吹き出し公園)
IMG_1752.jpg
久しぶりに来たが、ここは真狩に比べて水場まで遠くて嫌い 笑

倶知安の旭ヶ丘公園キャンプ場でテント泊することに
_1002202.jpg
ロケーション最高じゃん!

トイレや炊事場、野外炉、テーブルベンチなどあってこれで無料とは素晴らしい!

本州からのライダーやキャンパーの利用が多い

この日も結構来ていて交流を深めた

つい飲みすぎてしまった・・・23時ころ就寝


翌27日早朝5時前に目が覚めた

雲一つない空 放射冷却で寒い朝だ

朝食はパンを焼いて昨夜の残り物でササッと調理

アウトドアでのコーヒーも美味い

食事が終わって出発の準備していると、6時ころ皆さんチラホラ起きてきて挨拶をする

テント撤収のタイミングを見計らっていたが、皆さん起きてきたので 今でしょ!

ファミキャンと違ってより一層気を遣うよね

準備が整いお別れの挨拶をして いざしゅっぱ~つ♪


登山口の位置確認はしてなかったけど、ナビで迷いなく到着
IMG_1763.jpg
京極コース登山口

入山届に個人情報記帳してと

シーズン終了時に証明書が発行され郵送してくれるらしい


それでは出発 7:15
_1002214.jpg
約10分ほど農道を歩くと森に入ります 緩やかな登り

ここでトレッキングポールに事件

冬期登山で使用後に乾燥させてなかったため超々ジュラルミンが腐食し、抜けなくなり・・・

ペンチで回しても1本は全く動かず、仕方なくデポして1本だけで登ることにします

メンテ大事ですな・・・苦笑

5分ほどロス 気を取り直してGO!


2合目 7:47
3合目 8:01
4合目 8:23
5合目 8:54
6合目 9:28
IMG_1771.jpg
3合目までは軽快 ここから急登が始まるためタイムが極端に落ちます

7合目 10:07

ここで下山者に遭遇 熊かと思ってビビった 笑

30くらいの若い方でした

聞くと3時間15分で登頂したと・・・

え? 私すでにこの時点で3時間経過ですけど・・・笑

昼から雨予報が出ているという情報を得て

ちょっと もうちょっと頑張ろう


8合目 10:25
ガレ場 10:56
IMG_1775.jpg
落石や浮き石に足を取られないよう注意しながら進む

9合目 11:02

分岐 11:17
IMG_1783.jpg
山頂到着です

一等三角点 11:19
_1002218.jpg
雨が降って急な登山道がぬかるむのが怖いですから

最高点には行かず、ここをピークとします

さっさと食事済ませて 写真撮影して
IMG_1799.jpg
すり鉢 雪渓なし

IMG_1802.jpg
京極市街 画像には映ってませんが、右手のほうに尻別岳があります

下山開始 12:08

13時ころから雷が鳴り始め焦ります

5合目あたりから雨がしとしと・・・やばいやばい 

ザックカバーだけ着けて 急げ!

スリップしないよう細心の注意で下山

4合目あたりから足が痛み出す

雨脚が強くなっているようだが、森の中なので濡れは大したことない

3合目過ぎて足がより痛くなってきた

2合目で「もう歩けない」と独語発しながらも惰性で歩く

途中で横切る林道を目印にゴールへのカウントダウン、自分に言い聞かせながら踏んばる

デポしたポール1本を回収して、長い農道に出た時には雨止んでいた

あと10分農道を歩く・・・

ここが民間の土地であることを恨んだ


駐車場到着 14:07

入山届には 「おつかれさまでした。これどうぞ」と先行者さんがホームパイ1つ置いて行ってくれてました

いい人だ ありがたく頂きました

足は酷く痛みましたが運転は出来ました

これで運転出来なかったらどうなっちゃうの?苦笑


帰りは京極温泉にて疲れを癒し、露天風呂から眺める羊蹄山に感無量

3時間ほど前には、あの頂きに居たんだなぁ~


お腹が冷えたせいで食欲もなく、室蘭まで来てようやく回復

中島の「味しん」でカツカレー食べて帰りました


翌日も翌々日も足は治りません 両方の大腿四頭筋が肉離れしたようです

ろくに治療もしてません 保存的にいきます

でも9月4日にバンドが・・・

バスドラ踏めるかな



ブログ村というランキングサイト用のバナーになります。
にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村 ロックフィッシング
画像又はテキストをクリックすると、ブログ村のロックフィッシングというカテゴリーに飛びます。スパム・フィッシング詐欺とは無縁ですのでご安心下さい。
1日1クリック! 応援ポチっとお願いしまーす